この記事は、僕が2021年に達成したい目標をまとめた”自分との契約書”のような記事です。2021年の間に少しづつクリアしていき、2022年には、爽やかな気持ちで正月を迎えられるようになりたいと思っています。
こんな感じで、”今年こそ、なりたい自分になってやる”と願ったり、決意している人が僕以外にも大勢いると思います。目標を立てることに悩んだら、ぜひ僕の目標を参考にしてみてください。
それでは、僕が2021年に達成したい目標を50個発表していきます。気楽な気持ちで読んでもらえたら嬉しいです。
2021年に達成したい50個の目標(自分との約束)
それでは、僕の2021年に達成したい目標を50個紹介していきます。
- 寝室の環境を改善する
- 毎日、水を2ℓ飲む
- ビズネス書を30冊読む
- 水道管の水漏れを自分で治す
- 庭で花を育てる
- 毎月、有給休暇を取る
- 健康診断でallAを取る
- 新しいこと10個チャレンジする
- 仕事の事務ミスを減らす方法を確立する
- 漢字検定に合格する
- 保護猫活動に1回挑戦する
- ハーブを育てて収穫する
- 結婚指輪を買う
- ムダ毛の脱毛をする
- 踵のひび割れをつるつるにする
- 毎日、1万歩歩く
- 次の年に弟と福袋を買う
- 資格を取る(検定でも可)
- ブログで200記事を達成する
- ブログで月間10,000PVを達成する
- 家事を自動化してとことん減らす
- 日用品をAmazon定期便に変更する
- Twitterで10,000フォロワー達成する
- Instagramでフォロワー10,000人達成する
- playstationのトロフィーを1つコンプする
- PS5を手に入れる
- RPGゲームのシナリオを5作品クリアする
- くりちょろの健康診断に行く
- 誰かに勧めたいほど良い本に出会う
- 歯をホワイトニングする
- 1年間着なかった服をすべて捨てる
- 粗大ごみをすべて捨てる
- 投資信託に挑戦する
- 良いジャケットを1着買う
- 良い靴を1足買う
- 良い部屋着を買う
- 毎週、トイレ掃除を行う
- 家族の誕生日を祝う
- 朝活を連続60日間行う
- 180度開脚できるようになる
- 月に1回歯医者に通う
- 映画50本見る
- ちょろの体重を3.8㎏にする
- くりの体重を4.0㎏にする
- 良い習慣を新たに3つ作る
- 体重を63㎏にする
- 100冊の本を読む
- プログラミングで自分のアプリを作る
- ブログで5万円を稼ぐ
- この目標を忘れない
これで、一応50個です。日常的に取組みたいことや、1年のどこかで達成しておきたいことなどを目標にしています。
目標だけだと分かりにくいですが、1つの1つの目標をなるべく具体的に、”どんな姿(状態)になりたいか”をイメージして目標をたてました。なので、自分の中では、どんなことに取組むことで達成していけるのかがなんとなく分かっている状態です。
大きく分けると、
- 健康面
- スキル面
- 満足度面
この3つを高めるための目標ですね。
例外も多々あるのですが、自分が”こんな姿になりたい”と思い描いた目標なので、楽しく取り組んでいけると考えています。
2021年は健康面の改善に取り組みたい
何よりも先に、自分の体の健康を考えることは社会人にとってとても重要なことだと思いいます。去年に行った職場の”健康診断”では、一昨年に比べて複数の項目で評価が下がっていました。
実際、自分の体が理想的な状態から遠ざかっているのはヒシヒシ感じてます。体重が増えて身体がずっしりと重いし、なんとく風邪を引きやすくなったように感じるし。
そこで、何としてでも達成したい目標がこれ。
これを達成するためには、
- 健康的な食生活
- 適度な運動
この2つが必須です。
今まで、ダイエットに失敗すること山のごとしな僕ですが、2021年こそは成功させて健康診断に臨みます(決意)
とはいえ、ただ取組むだけでは失敗することが目に見えています。そこで、僕が打った一つ目の対策は、”活動量計”を購入したこと。
Fit bit inspireを購入しました。メルカリで安く購入できたので良かった~
歩数、心拍数、睡眠時間、カロリーなどをアプリと腕時計で簡単に確認できます。やる気に繋がるのでおすすめ。
Fit bitのスマートウォッチです。これにより、毎日の歩数や運動量、摂取カロリーや水分摂取量を記録しています。
最近は、本当に便利なものが増えていて助かります。個人的にこういったハイテクもの?が大好物なので、ダイエットを成功させる起爆剤になってくれると信じています。
2021年はスキルを身につけ自信を付けたい
28歳の誕生日が目前にせまり、20代の間に自分に自信を持てる”スキル”を身につけたいと感じる日が多くなりました。
やっぱり、”何かをできる”というのは凄く魅力的です。
実際、僕の身近な存在として妻と弟がいます。妻は、動画編集とデザインのスキルを身につけており、コロナで収入の現象が問題になる中でも着実に収入を増やしています。もちろん、コロナ特需の側面もあるとは思いますが、それでもスキルを持ってなければかなわなかったことです。
また、弟は一昨年に退職し職業訓練所でプログラミングについて学びました。一時は、コロナ過で就職できるのか不安でしたが、スキルを身につけた弟は難なく就職してしまいました。
2人に共通しているのは、とても”身軽”なことです。必要とされるスキルを身につけることで、自信と自由な生活を手に入れています。
僕は、その個人の力を必要とされている状況そのものが羨ましく感じています。
2021年は、そんな2人に少しでも追いつけるように、自分の興味のある次の分野を学んで行くことに決めました。
- プログラミング
- ブログ
身近に”弟”という先生がいることもありますが、プログラミングに興味を惹かれました。プログラミングで覚えたことは、自分のブログに生かすことや、学んだことを発信することで相乗効果を期待できると思います。
2021年の間に、自分で何かを生み出せる状態になれるよう、1年間の時間を使っていきます。
漢字に弱い自分を変えたい
これは、おまけ程度に考えていますが、”漢字検定”の取得を目指して勉強をしようと考えています。
「なんで、漢字検定?」と疑問に思われるかもですが、理由は簡単で”僕が、漢字にコンプレックスを持っているから”です。
小学生の頃に定期的にあった漢字テスト。これが、僕の一番苦手な科目でした。
国語が苦手だったり、嫌いだったわけではありません。むしろ、読書が好きで図書室にこもるタイプの学生だったのですが、漢字は苦手だったんです。
テストのたびに、赤点をとって帰り。追試試験をやったりとまるでいい思い出がありません。
そのまま、大人になった僕は今でも”漢字が苦手”という意識に悩ませれることがあります。最近は、”スマホばかりで漢字を使わなくなったから”と言い訳しやすい世の中になりました。でも、言い訳をしながら少し自信を失うんです。
そんな、生活を打破するために”漢字検定”に合格して、漢字に詳しい自分になりたいと考えています。
2021年はちょっとしたことに幸せを感じたい
2020年は、コロナの影響もあり旅行やレジャーなどで分かりやすく楽しむことはあまりありませんでした。もともと、インドア派な僕はそれでもそれなりに楽しめている方だと思うのですが、2021年も同じではつまらないです。
なので、家でできることで楽しい感じられることには、積極的に取組んでいきたいと思います。
それは、
- 荒れ果てた庭を綺麗にすること
- 積みっぱなしのゲームをクリアすること
- 読みたい本をどんどん読んでいくこと
- 普段過ごす部屋を綺麗に快適にすること
- 良い靴や衣服を出掛けなくても買って着てみること
こんな感じです。
楽しませてもらうスタンスから、自分から楽しんでいくスタンスに切替えて、2021年を過ごしていきたいんです。
今回あげた50個の目標は、ほとんどが「達成したら幸せを感じられるかな?」と思うものになっています。意識しないとしないまま終わってしまいそうなことばかりですが、コツコツ取組んで楽しみながら2021年を過ごしていきたいです。
一番大切なのは、目標を立てたことを意識して1年を過ごすこと
1年と言うと、かなり長いように感じますが、365日で考えると1週間に1つのペースで達成しなきゃなので、割と大変そうです。
まあ、50個すべて何が何でもやり貫くわけではなく、意識しながらできるところからコツコツ取組めたら良いなと考えています。
そのために大切なのは、”この目標を忘れないこと”です。
目標を立てたところまでは良いけど、2021年を終えてみたらすっかり忘れてしまったいるなんて事だけは避けないといけません。
そのために、いくつか対策をうつことにします。
- このブログ記事
- TODoリスト
- 周りに話す
現状は、これらの方法で自分が目標を意識できるようにしています。特にTODOリストは、毎週少しでも確認して出来ているところにチェックを入れていこうと思っています。
工夫して、忘れないようにしていきたいですね。
あとがき
今回、2021年の目標を考えるにあったって、改めて自分が何を達成したいのか、どんな生活を送りたいのかを考えることになりました。
考えてみて思ったのが、こんなにたくさんやりたいことがあったのに今までしてこなかったということです。
時間を無駄にしていたとは思いませんが、やりたいことって意識しないとできない事の方が多いと思います。
これが、30代、40代と歳を重ねれば重ねるほど難易度が上がっていくと思うと、今からでも取組んでおきたいと思いますよね。
その点、大学生の頃は”無限”に時間があって、もっと有意義に使って追えば良かったと後悔してしまいます。親や先輩の言うことは本当だったんだとこの歳で気づかされますね。そして、自分の子供や後輩に「後悔しないように勉強したり遊んでおきなさい」と言う大人になるんだと思います。
歳をとってから、20代のうちにやっておけばよかったと後悔しないように、毎日を大切に過ごそうと思いました。
それでは、こんな僕ですが今年も1年間どうぞよろしくお願いします。