
こんな悩みに答えていきます。
新しいことを始めようとしたとき、すぐに始めれないのって結構だるいですよね。
せっかく、オーディブルで読書を始めようとしてるのに、購入方法でつまずくのはもったいない・・・
ササっと登録して始めちゃいましょう。
✔本記事の内容
- 画像〇枚で分かる!オーディブルの購入方法を解説
- アプリではオーディブルの購入ができない件について
- 毎日の読書は、レベルupのチャンスな話
現在の私は、オーディブルで聴く読書を初めて1年が過ぎました。
主に車の通勤時間に聴きながら仕事に向かってます。
インプットに飢えている社会人の仲間たちにオーディブルを勧めたい!
そんな想いで、とにかくぱっと見で分かりやすい画像たっぷりの手順書をつくりました。
それでは、本文にどうぞっ
【簡単】画像22枚で分かる!オーディブルの購入方法を解説
それでは、オーディブルを今すぐに使いたい人向けに圧倒的に分かりやすく「登録~購入」までを解説していきます。
✔オーディブルで購入するまでの手順
- まずは、会員登録をする(Amazonアカウント)
- 好きな書籍を探す
- 書籍を購入する
- おまけ:書籍を返品する
この順番で解説していきます。
※ 決済にクレジットカードが必要になるので準備しておいてください。
その①:まずは、会員登録をする(Amazonアカウント)
※Amazonアカウントをすでに持っている方は読み飛ばしてOKです。
まずは、オーディブルの公式ページを開きます。(リンクをクリックしてください。)
「最初の1冊は無料、今すぐ聴こう」をクリックすると、会員登録ページに移動します。
オーディブルは、Amazonアカウントでログインします。
すでに、Amazonで買い物したことある方は、ログイン用の「アドレス」と「パスワード」を入力して「サインイン」をクリックしましょう。
Amazonアカウントを持っていない方は、「Amazonアカウントを作成」をクリックして登録していきます。
Amazonアカウントは、Amazonで買い物をする際にも使用する情報です。
基本的に、登録は本名で行うようにしてください。
入力が終わったら、「Amazonアカウントを作成」をクリック。
次は、クレジットカードの登録です。
支払い方法を登録する(クレカが必須です)
このページのクレジットカード情報を上から順にすべて埋めていきます。
クレジットカードの情報に間違いがないか確認したら、「30日間の無料体験を試す」をクリック。
その時は、新規で登録しても良いし、すでに持っているAmazonアカウントで入りなおしてもOKです。
使いやすいほうを選びましょう。

お疲れ様です。
以上で、オーディブルの登録までが終わりましたね。
慣れない人は、結構クレカの登録とかドキドキするかもですが、手順のとおりに進めればOKですよ。
このコインを使用して、まずは1冊きになる書籍を購入してみましょう。
それでは、具体的な書籍の購入方法について紹介していきます。
その②:オーディブルで好きな書籍を探す
では、いよいよ読みたい本を探していきます。
おすすめよりも、自分の読みたいジャンルからじっくり選びたい方向けに解説していきますね。
まずは、ページの上にある「コンテンツ・アプリ」をクリック。
すると、オーディブルが取り扱っているジャンルが一覧で表示されます。
ココから読みたいジャンルをクリックしていく感じです。
ジャンルのページに進むと、書籍がズラーっと出てくるので好きなものを選んでください。
何を読むか迷ったら、他の人の評価を参考にすると失敗が少ないですね。
そして、書籍を選ぶ時にはもう1つ大切なポイントがあります。
書籍を選ぶときは、サンプル音声を聞こう
「サンプルを聴く」をクリックしてナレーションの聴き心地を確認しましょう。
オーディブルの特性上、仕方ないことですが「声の相性」は誰にでもあります。
そんなわけで、書籍を購入ときは「ナレーションの相性」も確認することを強くお勧めします。
その③:オーディブルで書籍を購入する
読みたい書籍が見つかったら、さっそく購入していきましょう。
気に入った書籍を見つけたら、「1コインで購入」をクリックします。
もちろん、コイン切れでお金で購入する場合はOKです。
再度、購入の確認画面に移動するので「注文を確定する」をクリックしたら購入完了です。
オーディブルの購入した書籍はアプリで聴こう
オーディブルで購入した書籍は、基本的にはアプリで聴くのがおすすめです。
理由は、シンプルに使い勝手が良いからですね。
オーディブルのアプリを開いたら、「ライブラリー」をクリックします。
※私はiPhoneなのでIOS版のアプリです。
ライブラリーには、購入した書籍が一覧で表示されます。
読みたい本をクリックしましょう。
はい、これで再生が始まりましたね。
ちなみに、「早送り」や「巻き戻し」など書籍の操作をする場合は、画面の下に出てくる赤枠のところをクリックすればOKです。
この画面から、書籍の操作やアプリの機能を使用することができますよ。
学習用途であれば、インプット効率が上がって良い感じです。
はい、これで「オーディブルの登録~購入方法まで」の説明は以上です。
さっそく、読書を楽しんでいきましょう。
補足:アプリではオーディブルの購入ができない件
オーディブルを始めたときに「購入できないじゃん!!」となる原因は、ほとんどこれだと思います。
正直、私も購入方法の分かりにくさにアプリ内を行ったり来たりしました・・・
基本的に、アプリ内で決済をするとAppleに余分にお金がとられる仕組みらしいんですよね。
とはいえ、アプリの機能を使うと読みたい本を探しやすくなるので、その方法を紹介していきますね。
ウィッシュリストで読みたい本をピックアップ
アプリの「コンテンツ」で出来ることは、次の2つ。
- サンプルの視聴
- ウィッシュリストの登録
暇なときに、コンテンツ一覧から気になる本をサンプルなどで確認して「ウィッシュリスト」で登録しておきましょう。
これだけで、「次に読みたい」という気持ちを忘れずに、次のコイン配布まで記録して置けます。
ちなみに手順は、次のとおり。
ウィッシュリストの使い方
まずは、オーディブルのアプリを開きます。
ホーム画面でも、おすすめ書籍が表示されますが今回は「コンテンツ」から見ていきます。
気になる書籍を見つけたら、書籍の画像をクリックします。
サンプルなどを聴いて、「これ読みたいな」となれば「ウィッシュリストに追加」をクリックします。
はい、これでウィッシュリストに追加する手順は終わりです。
結構、お手軽ですよね。
ウィッシュリストに追加した書籍を購入する
※今回は、PCのwebサイトで説明しますがスマホのwebサイトでも同じように購入できます。
オーディブルのwebサイトに飛びます。
そして、「ウィッシュリスト」をクリックします。
すると、先ほどアプリで追加した書籍が追加されていますね。
✔こんな時に使ってます
- 読みたいけどコインがないとき
- 友達に勧めたい本を見つけたとき
- 他の書籍と比べたいとき
オーディブルを頻繁に使いだすと、わりと便利だったりするのでぜひ活用してみてください。
毎日の読書は、レベルupのチャンスですよ
最後に、ここまで記事を読んでくれた方は「なるほど~」と思うだけでなく、このまま「行動」してしまってください。
今の、本を読みたいという気持ちが枯れないうちに、とりあえず1冊読んでみましょう。
たったの6分です。
通勤時間にオーディブルを聴くだけで、勉強しないライバルよりもリードできるなんて楽勝ですね。
これは、まさに周りに差を付けレベルUPするチャンス。
ここで、「行動」できるかどうかが分かれ道だとおもうので、すでに一歩踏み出している皆さんは歩みを止めずに「聴く読書」に挑戦してみましょう。