\ ポイント最大11倍! /

猫と暮らしと#18-ChatGPT(AI)が個人ブロガーに与える影響について考えた

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

最近、何かと話題の「ChatGPT」について、いろいろと思うところがあるので、ブロガー目線で書いていこうと思います。

ちなみに、「ChatGPT」ってなんぞやって人向けに簡単に説明しるとこんな感じです。

「ChatGPTは、OpenAIが開発した会話ができるAIです。質問に答えたり、文章を作ったりすることができます。GPT-4という技術が使われています。ただし、このAIは2021年9月以前の情報しか知らないため、それ以降の情報については分かりません。」

ちなみに、この説明はChatGPTに「一般人でも分かるようにあなたのことを教えてください」と私が質問した回答。凄すぎますよね…。

もちろん、この他にも質問することで、質問に合わせた回答を返してくれます。

そんなAIを一般人の私でも簡単に扱える時代になったということで、いよいよ個人ブログの意義について考えざる負えなくなってきました。

わりと、モチベーション的な意味でブログ人生の危機的な状況です。

※今回は、ブログについて考えるNOTねこ記事です。猫でてきません!!

目次

ChatGPTの登場で、情報をまとめただけのサイトは増えそう

ChatGPTの登場で、情報を包括的にまとめたブログ記事。

いわゆる、定番の情報系ブログは、以前に比べてめちゃめちゃ簡単に素早く作成できるようになりました。

例えば、「猫を飼い始めるときに気をつけること」について記事を作成するなら、こんな感じで構成から文章まで作成してくれます。

タイトル: 「初めての猫飼い!これだけは押さえておきたい準備ポイント」

目次:

  1. はじめに
    • 猫を飼い始める前に知っておくべきこと
    • この記事の目的と概要
  2. 猫種の選び方
    • 人気の猫種とその特徴
    • どんな性格の猫が自分に合っているか
  3. 住環境の整備
    • 猫に優しいインテリアの工夫
    • 危険物やケガのリスクを減らす対策
  4. 必要な用品の揃え方
    • 食器やトイレ、キャリーバッグなどの基本用品
    • おもちゃやブラシなどのお手入れグッズ
    • 必要なワクチンや健康管理用品
  5. 猫の食事について
    • ドライフード、ウェットフード、手作りの選び方
    • 食事の回数や量、与えるタイミング
    • アレルギーや食物の好みについて
  6. トイレトレーニングとお手入れ
    • 最初のトイレトレーニング方法
    • 定期的なお手入れと掃除のポイント
  7. 猫の健康管理
    • 定期的な獣医師の診察
    • 自宅でできる猫の健康チェック方法
    • 猫のストレスや病気のサインに気をつけるポイント
  8. 猫とのコミュニケーション
    • 猫の言葉としぐさを理解する
    • なで方や抱き方、遊び方のコツ
    • 猫との信頼関係を築く方法
  9. ペット保険の検討
    • ペット保険の種類とメリット
    • どのような保険が自分の猫に合っているか
  10. まとめ
  • 猫を飼い始めるための準備ポイントの再確認
  • 猫との楽しい生活をスタートさせるためのアドバイス

これ全部、ChatGPTに「記事の構成を出力して!」って指示するだけで吐き出されます。

正直、このレベルの構成が作成されるまでに、時間にして1分もかからないと言うのは驚き。もはや、構成はAIで良いのでは状態ですよ。

上記のような、知識を網羅的にまとめたようなサイトは、これから誰でも簡単に、短時間で、作成することが可能になります。

今回は構成案のみですが、構成案の見出しごとに本文を作成することも可能です。

文章の表現も、カジュアルな親しみやすい文章から、少し固めの説明文的な文章までなんでも来い。

ChatGPTへの指示を変更するだけで、いろんな雰囲気の文章を簡単に作成してくれます。

完全に、AIに任せるのはまだ多少問題がありますが、その辺も解決されるのは時間の問題のように感じました。

自分軸を大切にした記事の価値

先ほどのとおり、もうただ情報をまとめただけの記事じゃ生き残れないと思います。

以前は、難しい話を噛み砕いて説明することも「価値」でしたが、たぶんこの分野はAIで担えてしまいそう…。

そうなると、個人ブログ的には、その人の体験を発信する重要性が一段と増すと思いました。(以前から重要視されていましたが、更に重要なポイントになると思う)

体験談に基づいて、その人の主観に触れられる文章の需要が上がっていくのかな?と。

ちょうど、先日見かけたツイートで「昔のアメブロやはてなブログの雰囲気が注目される時代が再到来するのか?」という内容にとても共感を覚えました。(日記に近いような記事です)

実際に、「主観に触れられる文章が楽しい」という考えには、思うところがあります。

私が個人的に好きなブログでは、内容の専門性は色々ですが、その人なりの解釈と考えの足跡のようなものを感じて「この人ならどんな事を思うんだろう??」と色々な話題で記事を読んでみたくなる現象があります。

要するに、その人の感覚を通して物事をみることに価値を感じています。

上手に伝えれなくても、自分の言葉で考えをまとめて記事にする感じ。情報をまとめることが作業なのに対し、もっと活動的でとにかく楽しい雰囲気が大切だと思います。

この感覚は、この先のブログ運営でも大切にしていきたいです。うまく言えないけど、だいたいこんな感じです。

AIと自分軸の共存を目指したい

いろいろと書いてきましたが、私は決してAIを使うことに抵抗があるわけではありません。

むしろ、便利に使えそうなので積極的に使っていきたいくらいです。

そこで、このブログではAIと私で手分けして記事の執筆を進めていきたいと考えています。

例えば、1つの記事に対して、知識やノウハウを伝える見出しにはAIをフル動員、その上でプラスアルファで私の主観や体験を加えていきます。

AIで手軽に記事の見出しを網羅できるので、そこに体験談などを加えていくイメージです。

また、ノウハウのリサーチなどにもAIを動員していきます。基本的に、ネットで調べられる情報をまとめるのは、自分でやるよりもAIの方が格段に早いので、任せてしまいます(笑)

そうやって、浮いた時間を自分の体験や主観部分に当てていけば、オリジナリティのある記事になるのではないかと思うのです。

おそらく、これからの時代こういった新しい技術に慣れていかないと、どんどん置いていかれてしまうと思います。それだけ、日常を取り巻く環境の変化が激しい…。

便利なものはどんどん使って、時代に取り残されないように生きていきたいものですね!

なんかワクワクしてきました。今年1年楽しく更新していきます!

応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次