猫を飼い始めてから7年ほど、猫砂の最適解を探してさまよっていましたが、ようやく答えが出せました。
僕の悩みは、いつの間にか部屋に飛び散っている猫砂。今まで思いつく限りの対策を試してきましたが、一向に解決されなかった問題ですが、これから紹介する猫砂に変えたところ見事に解決しました。
ちなみに、今までに行った対策は下記のとおり。
- トイレのカバーを高くする
- 猫砂を重くて大きめの鉱物系に変える
- トイレ周辺にマットを敷いてみる
- バケツタイプのトイレに変えてみる
結構、似た悩みをお持ちの方は試したり検討したりした方法が多いのではないでしょうか?僕は、トイレだけでもかなりの種類試していて、これまでかなり迷走していました(苦笑)
上記のような対策をしても猫砂が飛び散って悩んでいる飼い主さんは、今回紹介する猫砂を是非試してもらえたら嬉しいです。

素足で踏みつけて悶絶したり、掃除機で思ったように吸えないイライラから開放されるかもしれませんよ♪


我が家がたどり着いて飛び散らない猫砂はコレ
さっそく、我が家が出会った飛び散らない猫砂の決定版がこれ。
「デオトイレ 針葉樹の飛び散らない消臭・抗菌チップ」です。



あれ、これホームセンターとかでよく見るやつやん
って思った方もいるかと思いますが、ほんとそうなんですよね。
この猫砂は、木製タイプの猫砂で下の写真のように「一粒が長くて細長い」のが特徴です。


今回、猫砂の飛び散りが改善された理由もこの特徴によるもので、のちほどお話する「猫砂の飛び散り対策」に最適なんです。
商品自体はホームセンターなども見かけますし、比較的簡単に購入することができます。僕は、持ち帰るのが大変なのでアマゾンや楽天などでまとめて購入していますね。
使い始めて1ヶ月ほどですが、確実に効果を実感できています。気になる方は、そんな高いものでもないので試しに使ってみてほしいです!
僕が思う、「デオトイレ 針葉樹の飛び散らない消臭・抗菌チップ」の良いところとイマイチな所は下に簡単にまとめておきます。
- 猫砂が飛び散らない
- 軽い
- 燃えるゴミに出せる
- ホコリがあまり出ない
- 木の香りが優しい
- 鉱物系に比べて交換の必要頻度が高め
木製の猫砂の方が尿などを吸収して劣化する速度が早い印象です。ですが、その分見た目で猫砂の劣化具合が分かりやすいので交換のタイミングなどが掴みやすく管理が簡単だったりします。
※ちなみに、この猫砂はシステムトイレ用のものなので固まりません。システムトイレと合わせての使用を検討してください。
猫砂が飛び散ってしまう原因を考えてみた
今回、僕がおすすめする猫砂は「デオトイレ 針葉樹の飛び散らない消臭・抗菌チップ」だったわけですが、ここに行き着くまでに下のような対策も行っていました。
- トイレのカバーを高くする
- 猫砂を重くて大きめの鉱物系に変える
- トイレ周辺にマットを敷いてみる
- バケツタイプのトイレに変えてみる
これらは、思ったような効果が得られなかったわけなのですが、その理由は猫砂が一番飛び散りやすい原因を対策できていなかったからでした。
当初、僕が考えていた猫砂が飛び散ってしまう原因はこれ。
こう考えたので、上記のような対策をしていたわけです。でも、実際の原因は・・・
我が家の場合は、コレが原因でした。
猫砂を掻いているときは、対して飛び散ったりしないのですが、その間に肉球に挟まったりひっついたりした猫砂がトイレダッシュ時に吹き飛ぶ!!!
その結果、部屋のいたる所で猫砂を見つける事態になったわけです。
猫砂を重く大きくするより、長くするほうが効果的



肉球に挟まらないようにすればいいのか・・・
こう考えたときに、「鉱物系」の重くて大きめの猫砂と「木製」の長めの猫砂(今回紹介した商品)で迷いました。
結果は、圧倒的に「木製」の長い猫砂のほうが飛び散らず使い勝手も良かったです。
猫によって結果は異なるかもしれませんが、「鉱物系」の大きくて重い猫砂を使用しても、肉球には挟まるし飛び散ってました。


この写真は、猫の肉球で猫砂がよく挟まる場所なのですが、いくら大きめの猫砂でもこのスポットに挟まってしまいます。また、鉱物系は砕けやすいからなのか長めの形をした商品がみあたりませんでした。
それに対して、「木製」で長めの猫砂は肉球に挟まりにくく、掃除の際に可燃ごみに気にせず出せたので処理も簡単。
また、猫の尿で汚れてくると写真のように膨れて交換のタイミングかわかりやすいのも良かったです。





1ヶ月くらいで全交換しますが、毎日汚れた分をウンチと一緒に捨てるので匂いも発生しにくいと思います
これらの理由から、我が家では「デオトイレ 針葉樹の飛び散らない消臭・抗菌チップ」を使用することになりました。
あとがき
「猫砂の飛び散り」は、猫を飼っているご家庭だと一度は悩む定番の悩みなのかなと思います。実際、一時期は「こまめに掃除すればいいか」と諦めて見ないふりをしてみたり、大幅にトイレまわりの変更に力を入れてみたりと長らく悩まされてきました。
個人的には、利便性と猫にとっての快適さを両立できていることがポイントだったので、新しいトイレ環境を試すたびに猫たちに気を使いながら変更をしていました。
知ってる方も多いかと思いますが、短期間で繰り返されるトイレの変更は飼い猫のストレスになったりトラブルのもとになるのであまりおすすめできません。
当然、なるべく変更しずにご家庭にあったトイレ環境を見つけることができたほうが良いわけです。
全部のご家庭であうとは思いませんが、この記事が「猫砂の飛び散り」に悩んでいるご家庭の少しでも参考になればよいなと思っています。
コメント