猫が爪とぎを食べる!?ダンボールを噛む理由と対策まとめ

当ページのリンクには広告(PR)が含まれています。
  • URLをコピーしました!

飼い猫が日常的に使用する「爪とぎ」。

爪とぎの上で一生懸命にひっかく姿は、見ている私たちまでほっこりしてしまいますよね。

でも、中には爪とぎのダンボールを噛んだり、飲み込んで食べてしまう子がいることを知っていますか?

ダンボールを食べる行為は、爪とぎを破損させてしまうこと意外にも、猫ちゃんの体調を崩してしまう危険性があります。

この記事では、猫が爪とぎを舐めたり、噛んでしまうなど、食べてしまう理由と対策について、具体的な例をあげて紹介していきます。

猫ちゃんが安全に爪とぎを使用できるように、できるとこから始めてみましょう。

我が家のキャットフード紹介

健康志向のキャットフードが気になるけど、飽きないか心配なあなたへ

飽き性&グルメなモチちゃんも夢中で食べてる!

このフードは、フランス産のこだわり抜いた原材料を使用し、猫ちゃんにずっと元気でいて欲しい飼い主に選ばれています。

こんな理由で選ばれてます!
  • 飽き性な猫もガツガツ食べてくれる
  • 多頭飼いでもみんな同じご飯が食べれる
  • ダイエット中でも気にせず食べられる

しかも、今なら1袋980円(初回限定)。

いつでもキャンセルOKです

全年齢対象だから多頭飼いにもオススメ

目次

猫が爪とぎを噛む・舐める・食べる理由5つ

まずは、猫が爪とぎを口にしてしまう理由について5つ紹介していきます。

爪とぎを噛む・食べる理由
  1. マタタビなどの匂いに惹かれている
  2. ストレスを感じている
  3. 歯がかゆい
  4. 飼い主の気を引こうとしている
  5. 狩猟本能を満たそうとしている

ダンボールを噛む行動1つをとっても、その理由はさまざま。

通常、食べ物ではないダンボールを好んで食べることはありませんが、ダンボールを細かく噛みちぎる過程で、誤って飲み込んでしまうこともあります。

飼い猫の理由に当てはまるものはないか、普段の様子を思い出しながら見てみてください。

マタタビなどの匂いに惹かれている

市販の爪とぎには、マタタビの粉末が付属していることがあります。

マタタビには、猫にとって魅力的な成分が含まれているため、その香りに猫が惹きつけられることがあります。

そのため、惹きつけられた猫が、ダンボールを舐めたり、噛んでしまうことがあるのです。

我が家の猫たちも、新品の爪とぎを用意し、マタタビ粉を使用すると、粉末をふりかけた部分を丹念に舐めたり噛んだりすることがありました。

マタタビなどを使用する際は、少し注意が必要ですね。

ストレスを感じている

ストレスを感じた猫は、爪とぎに噛み付いたり噛みちぎったりすることで、ストレスの解消を試みることがあります。

特にダンボールは、猫にとってかじりやすく、噛みちぎって飲み込んでしまうことも少なくありません。

猫がストレスを感じる原因はさまざまで、飼い主の不在や環境の変化、他のペットとのトラブルなどが挙げられます。

ストレスの原因(例)
  • 大きな音
  • 飼い主の不在
  • 引っ越しなどの環境の変化
  • 新しい家族の出現

飼い主は、猫がストレスを感じているサインに気づき、適切な対処方法を考えることが大切です。

歯がかゆい

子猫の場合、永久歯に生え変わる時期に歯が痒くなり、爪とぎを噛んでしまうことがあります。

子猫は生後5ヶ月ごろまでに、乳歯から永久歯に生え変わります。この期間中、刺激を受けた歯がかゆくなることがあるのです。

そのため、子猫はかゆみを解消するために、いろいろなモノを噛むことが多くなります。

特に、爪とぎに使われるダンボールは、程よい硬さから子猫の標的になることが多いようです。

もちろん、この時期にはダンボール以外にも噛むことが増えてくるため、子猫の誤飲に特に注意する必要があります。

子猫の噛み癖で注意したいモノ
  • 家電製品のコード
  • ひも状の装飾品
  • ダンボールなどの紙製品

飼い主の気を引こうとしている

もしかしたら、あなたの飼い猫が爪とぎを噛んだり舐めたりするのは、あなたの気を引きたいからかもしれません。

猫は、自分が飼い主の注目を浴びるために様々な行動をとります。

ダンボールを噛むこともその一つです。猫は、ダンボールを噛む猫に気がついた飼い主が、注意を向けてくれることを知っています。

また、猫は人間の行動を学ぶ生き物でもあります。

ダンボールを噛むたびに、飼い主がおもちゃを出して遊んでくれたり、優しく撫でてくれるなど、経験から飼い主の行動を学んでいきます。(もちろん、飼い主的には気を散らそうと必死なわけですが…)

余談ですが、猫の学習能力は思っている以上に凄まじいです。

食事が出てくる時間や、飼い主の行動パターンなど、日々の生活の中でしっかり学習していきます。

飼い主の気を引く方法だって、その気になれば簡単に覚えてしまうのかもしれませんね。

狩猟本能を満たそうとしている

猫は自然界での生活に必要な「狩猟本能」を持っています。

ダンボールを噛みちぎる行動は、獲物を捕まえる際の動作に似ており、猫にとっては狩猟本能を満たす行動のようです。

そのため、家庭で飼われている猫でも、本能を満たすためにダンボールを噛むことがあります。

また、ダンボールにはさまざまな匂いがついていることがあり、匂いに敏感な猫の興味を引く要因にもなっています。

確かに、我が家の猫たちも、時おりすごい形相でダンボールやおもちゃを噛むことがあります。

本能を刺激されたときの猫ちゃんは、可愛くも激しいですね。

猫がダンボールを食べてしまうのは病気のせい?

通常、健康な猫は、食べ物以外を食べることはありません。

ですが、「異食症」という病気にかかると、ダンボールやプラスチック、布地などの非食物を食べてしまうことがあります。

異食症は、ストレスや不安、栄養不足などが原因で発生するケースが多いようです。

異食症は重篤な症状につながることがあるため、原因の除去や対策が必要です。

もし、飼い猫に異食症の症状がある場合は、動物病院で相談することをオススメします。

猫がダンボール製の爪とぎを食べても大丈夫?

飼い猫がダンボールを誤飲してしまった場合、小さく噛みちぎって食べるのであれば、胃腸で消化されるため、大きな問題はないようです。

ですが、大きめのダンボールを誤飲した場合、胃腸で詰まってしまったり、傷つけてしまうことがあるため危険です。

段ボールなどの紙類は、小さく噛み砕いたり、食べた量が少なければ、胃液で溶けてしまうので問題になることはあまりありません。しかし、大きなかたまりを飲み込むと胃や腸に詰まってしまう可能性もあります。胃や腸が詰まると、食欲がなくなる、嘔吐する、下痢をするなどの症状が見られます。

ねこのきもち:担当獣医師によるQ&A

胃腸に異物が詰まると、嘔吐や食欲不振などの症状が現れることがあります。もし、異常を感じた場合は、速やかに動物病院を受診することをお勧めします。

でも、一番大切なことは爪とぎの噛み癖や誤飲を未然に防ぐことです。

次の見出しでは、飼い猫が爪とぎを噛んでしまう場合の対策について紹介していきます。

飼い猫が爪とぎを噛むのを辞めさせる対策は?

それでは、飼い猫が爪とぎを噛んでしまう場合に、辞めさせるための対策方法について紹介していきます。

紹介する対策は、以下のとおりです。

爪とぎを噛むのを辞めさせるには…
  • 適度に遊んであげる
  • 爪とぎの素材を変更する
  • スキンシップを多めに取る
  • 噛みながら遊べるおもちゃを用意する

簡単な方法ばかりなので、ぜひ猫ちゃんに合わせて参考にしてみてください。

適度に遊んであげる

毎日の生活の中に、飼い猫とおもちゃで遊ぶ時間を積極的に取り入れてみましょう。

そうすることで、狩猟本能を満たし、ストレスも解消させてあげることができます。

ストレスや狩猟本能がうずくことで、爪とぎを噛んでいたのであれば、改善が期待できます。

ただし、遊ぶタイミングには注意も必要です。

それは、爪とぎのダンボールを噛んでいる時に気を逸らすためにおもちゃを出すことです。

猫は普段の行動から様々なことを学びます。

例えば、「ダンボールを噛むとおもちゃが出てくる」というようなことを学んでしまうと困るので、日常生活の中で適度に遊んであげることが大切です。

ちなみに、我が家のちょろ君は、「棚からモノを落とすと飼い主が来る」と学習しているようで、しょっちゅうモノを落とそうとします。可愛いけど、困る!!

爪とぎの素材を変更する

ダンボールタイプの爪とぎを噛んでしまう猫の場合、麻ひもタイプや木材タイプの爪とぎに変更するのもありです。

爪とぎには、ダンボール以外にも種類があるので、飼い猫が気に入る爪とぎを探してみましょう。

主な爪とぎの種類
  • カーペットタイプ
  • 麻ひもタイプ
  • 木材タイプ

また、同じダンボールタイプの爪とぎでも、マタタビなどの猫を引き付ける加工がされてないものであれば、飼い猫が噛まないことがあります。

安全に使える爪とぎに出会えるまで、飼い猫にあった爪とぎを根気よく探すことが大切です。

スキンシップを多めに取る

普段から、ブラッシングやマッツサージなど、飼い猫とのスキンシップを増やすように心がけましょう。

そうすることで、飼い主の気を引きたがる猫ちゃんの爪とぎを噛む行動を改善できることがあります。

また、爪とぎの問題以外にも、普段からスキンシップを取ることで多くのメリットがあります。

スキンシップの良いところ
  • 細かな体調の変化に気が付きやすい
  • 爪切りやブラッシングなど手入れがしやすい
  • 猫も飼い主もストレス解消につながる

実際、毎日の生活の中に猫たちとのスキンシップを習慣にすると、その時間がすごく大切なのだと実感します。

スキンシップの中で、体調の変化にいち早く気が付き、大事になる前に病院に行けたこともありました。

また、仕事や毎日の生活で疲れたときでも、膝の上で猫を撫でながらゆったりとした時間を過ごすとき、「しあわせだな〜」と心の底からじんわりと感じます。

忙しくて、なかなか飼い猫との時間をとれない方もいるかと思いますが、少し無理してでもスキンシップの時間を取るのはオススメです。

噛みながら遊べるおもちゃを用意する

猫用のおもちゃの中には、噛むことを目的にしたおもちゃがあります。

噛むことが好きな猫ちゃんや、歯の生え変わりの時期に、安全に噛んでもらえるよう専用のおもちゃを用意してあげましょう。

噛みながら遊べるおもちゃは、ストレス発散はもちろんのこと、歯磨き効果があるものも少なくありません。

猫ちゃんに長く健康でいてもらうためにも、口内環境を整えることはとても大切です。

あわせて読みたい

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次