\ ポイント最大11倍! /

猫に爪とぎをしない種類はいるの?猫の爪とぎトラブルと対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
この記事のポイント
  • 爪とぎを全くしない猫種なんていない
  • 猫の爪とぎは、対策を行い上手に付き合うことが大切
  • 猫が快適に爪研ぎできる環境と爪研ぎされたくない場所の保護を並行して行おう

猫にとって、爪とぎは「本能」であり健康にも欠かせない行動。でも、残念なことに、猫の爪とぎが原因で家具や布地を傷ついてしまうことがありますよね。

これから猫を迎える人の中には、こうした猫の爪とぎに不安を感じる方も少なくないのではないでしょうか。

この記事では、爪とぎをしない猫種はあるのか、爪とぎをしないようにしつける方法、猫の爪とぎに対する具体的な対策について解説します。

猫の爪とぎでお悩みの方は、ぜひご一読ください。

目次

猫に爪とぎをしない種類はいるの?

これから、猫を迎える飼い主さんにとって、爪とぎ問題はとても大切なポイントです。

爪とぎをしない猫種がいれば、その猫種から選びたいと思う方もいるかもしれません。

ですが、残念なことに猫の中に爪とぎをしない品種はいないと言われています。

爪とぎは、猫が持つ本能から行う行動の一つであり、どの猫種でも環境によって爪とぎを行う可能性があるからです。

また、無理に爪とぎをやめさせることは、猫にストレスを与えてしまったり、体調を崩す原因にもなりかねません。

そのため、猫の爪とぎトラブルを対策する上で大切なのは、適切な場所で爪とぎを行いやすくするような、猫にとって快適な室内環境を整えることです。

爪とぎをされたくない家具や場所から、意識を遠ざけてあげましょう。家具や壁などよりも快適に爪とぎすることができる環境があれば、自然とそちらで爪をとぐようになりますよ。

爪とぎをさせないための対策を取りつつ、適切な場所で爪とぎを心置きなくできる室内環境を整えてあげましょう。

猫の爪とぎを防ぐには、室内環境を整えることが大切です

猫が家具で爪とぎするのを防ぎたい場合、いくつかできることがあります。

まず、専用の爪とぎスペースやおもちゃをたくさん用意してあげましょう。

猫の本能を刺激するような、おもちゃや爪とぎを用意することで、ストレスを軽減し家具や壁などで爪を研ぐ行為を予防することができます。

すごく怖い顔して遊ぶ猫たち(笑)

また、ソファやカーテンなど、猫に爪とぎをされると困るモノは、爪とぎをされにくい材質や素材に変更したり、カバーをつけるなど、個別で対策を行いましょう。

猫は、爪とぎをする際に爪のひっかかりが良い材質を好みます。

麻(リネン)タイプの生地や傷に弱い革タイプの生地は、爪とぎをされやすく傷も目立ちやすいのため、避けたほうが無難です。

すでに、爪とぎをしやすい素材の家具を持っている場合は、カバーや保護シートをつけて物理的に爪とぎを行えないように対策しましょう。

爪とぎされやすい素材の例
  • 網目の粗い生地
  • 表面が荒い木材
  • ジーンズ生地
  • 爪が引っかかりやすい紙製品

最後に、猫の爪を定期的に切ってあげることも、爪とぎによる被害を軽減するのに効果的です。

爪をこまめに切っても、爪とぎをしなくなるわけではありません。ですが、引っ掛かりが軽減される分、家具や壁が傷つくのを防ぐ効果があります。

爪切りは、子猫の時期からのトレーニングが大切です。小さい頃から、爪切りを嫌がらないように慣らしてあげることをおすすめします。

使いやすいオススメの爪切り

スプレーやテープで手軽に猫の爪とぎを防止する方法

猫が快適に爪とぎできる環境を整えると同時に、爪とぎをされたくない場所で爪とぎをしないようにする工夫も大切です。

例えば、猫が嫌がるスプレーや香りを使って爪とぎを辞めさせることができます。(個人差は、ありますが…)

市販で売られている忌避剤を使用すれば、猫が避けがちな香りを簡単に作り出すことができますよ。

爪とぎ防止スプレーを手作りしてみる

また、レモン汁やお酢など、食品を使った香りを利用すること可能です。100均のスプレーボトルに水と混ぜることで簡単に作成することができます。

くり君は、特に匂いに敏感なのでテキメンに効果がありました(笑)

猫は、柑橘系やお酢の香りが苦手な場合が多いため、爪とぎをされたくない場所に、吹きかけて好んで近づかないようにしましょう。

目安は、水500mlに対して、お酢やレモン汁を大さじ1杯ほどで作成します。ミントの葉などを水に浮かせても香り付けにオススメです。

苦手な匂いの例
  • 柑橘系
  • お酢
  • ミント系

猫の忌避剤を自作する際、アロマオイルなどの精油が含まれたモノで代用しないようにしましょう。猫は、精油を分解・排出することが苦手と言われています。健康に害が及ぶ場合もあるため、レモン汁やお酢などで作成することをオススメします。

両面テープで猫が近づかなないようにする

また、両面テープを使って、猫が引っ掻こうとする場所を覆ってみるのもよいでしょう。

猫は、テープなどの粘着素材を嫌がります。

特定の家具などで爪とぎを行う場合、両面テープなどを貼り付けることで、「ここは、快適に爪がとげない!」と覚えさせることが出来ます。

面テープなしで爪とぎをしなくなるまでには、時間が必要ですが、両面テープを貼ることで爪とぎができない状況を作ることができます。

根気よく、猫ちゃんに覚えてもらうことが大切です。

フェロモンスプレーを使用することで爪とぎを予防できる?

それでも、猫が爪とぎをしたがるときは、さらに別の方法を試すことができます。

例えば、フェリウェイ・フェロモン・スプレーは、猫のストレスを軽減するフェロモンを部屋に散布する商品です。

多頭飼育などで縄張りによるストレスを感じている猫の緊張をほぐし、爪とぎへの欲求を軽減するのに役立ちます。

我が家でも、新しく猫を迎えるときに少しでもストレス解消になればと使っていた時期があります。新入り猫が打ち解けた時点で使用を中止しましたが(結構、ランニングコストが高いのです)、穏便に慣らすことが出来たので効果はあったのかな?と思ってます。

我が家の爪とぎ問題が解決した事例

ここからは、我が家で実際に行って効果のあった対策を事例ごとに紹介していきます。

ソファの生地にこだわったら爪とぎしなくなった

我が家では、今のソファに落ち着くまでに4つ以上のソファをダメにしてきています。

もちろん、理由は爪とぎによる劣化です。

もともと、デザインの気に入ったソファを選ぶことが多いため、ソファカバーをつけるという発想がなく、むき出しの状態で使用していたのが原因の1つにあります。

でも、せっかく選んだソファです。そのままのデザインで使いたいじゃないですか!

とはいえ、何度も爪とぎでボロボロにされ負担も大きかったです。そこで、現在購入したソファがこちらです。

こちらの記事でも紹介していますが、このソファに買い替えてからソファで爪とぎされることがなくなりました。

カバーなしで使用しても全く問題ない状態です。

何が、以前と違うかというとそれは「生地」です。このソファは、ツイードのようなうねのある生地をしようしており、生地自体に爪がほとんど引っかからないのです。

爪がとげない生地では、さすがの猫たちも爪とぎはしませんでした。逆に、これからソファを買う方なら次の生地に注意してください。

注意が必要な生地
  • 麻(リネン)
  • 網目に爪が引っかかりやすい生地

これらの生地は、経験上ですが高確率でボロボロにされてしまいます。それはもう、糸やら綿やら飛び出てボロボロです。

判断基準は、シンプルです。

それは、猫の爪が生地に引っかかるかどうか。

猫の爪は、先端が非常にとがるため、網目のようにクロスして織られた一般的な生地では、爪とぎの標的にされやすいのです。

生地の継ぎ目がめだたない、織り目が出ない生地を選びましょう。

食事の回数を増やしたら催促の爪とぎがなくなった

我が家の猫は、お腹が減ると「ご飯くれよー!」と要求の爪とぎをします。

猫にもともとある習性なのか、たまたま飼い主の意識を自分に向けるために覚えた技なのかはわかりません。

ですが、机や私の衣類など、爪とぎしてほしくないところを狙って攻めてきます(笑)

朝、ご飯を催促しにくるくり君です

ある程度放っておいてもいいのかもしれませんが、1日の中でお腹が何度も空いてしまうのは困りもの。

食事の量はカロリー計算をしたものなので変えれませんし、かといって無視するのも心が痛みます。

実際、あまり無視すると胃液を吐いてしまうこともありますし…。

そこで、行った対策が「1回の配分を減らし、食事の回数を増やすこと」です。

1日3回の食事を思い切って、1日6回に増やしたてみました。

すると、要求の爪とぎがピタッとなくなったのです。ご飯を求めて鳴くこともほとんどなくなりました。

食事の回数を増やすのは、飼い主の負担が増えることや、家庭の状況によってお仕事等で難しいかもしれません。

でも、可能な限り食事回数を増やすことで、爪とぎトラブルを減らせる可能性があるのかなと考えています。

爪とぎの数を増やしたら爪とぎがなくなった

我が家は、基本の爪とぎトラブル対策として、爪とぎスペースの数をとにかく増やしました。

戸建ての1階2階合わせて7箇所の爪とぎスペースを作っており、猫たちがよくくつろぐスペースの近くには、必ず爪とぎがある状態になっています。

お気に入りの爪とぎの1つです。日向に置くと、爪を研いだ後に疲れて寝ちゃいます

猫は、本能によって爪とぎを行いますが、爪を研ぐ場所はしっかりと選んでいます。

より快適に爪をとげる場所があるなら、そちらに自然と意識が向いていきます。

これは、私の体感ですが、家具などで爪とぎをしてしまう場合、近くに家具よりもとぎ心地の良い爪とぎスペースを設けるだけで、家具で爪とぎしなくなることが多々ありました。それほど、快適さは重要なのだと思います。

また、爪とぎスペースの定期的なメンテナンスも重要です。

爪とぎも使い続けると劣化します。ボロボロになった爪とぎは、新しいものに交換していつでも快適に爪をとげる環境を整えることが大切です。

あわせて読みたい

応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次