
猫に与える餌の量ってどうやって調べたらいいの?パッケージの量ってなんかおおざっぱだから不安・・・でも難しい計算は苦手だし・・・
この記事では、こんな疑問に答えていきます。
- キャットフードのパッケージ裏は当てにならない話
- あなたの猫に合わせた餌の量を計算する方法
- あなたの猫の餌の量が一目で分かる一覧表
本記事では、猫に与える餌の量を簡単に計算する方法と一目でわかるライフステージ別の餌の量一覧表を初心者向けに紹介。
読み終えれば、飼い猫の餌の適量が分かるようになり、餌の量に迷ったり与え方を間違えて体調を崩してしまう心配もなくなりますよ!



子猫を飼っている場合はこちらを参考にしてね!
『子猫』の餌の量や回数などを知りたい方は、これから紹介する方法ではなく下記の記事で紹介していますので参考にしてみてください。
あわせて読んでほしい
パッケージの餌の量はあなたの猫に合ってない?


キャットフードのパッケージを見ていると疑問に思う方もいると思いますが、パッケージの餌の量って結構ざっくりとしていますよね?
パッケージに記載されている餌の量は、多くの場合は次のような視点で書かれています。
- 平均的な運動量の猫にあわせている
- 4歳ぐらいの平均的な年齢に合わせている
- 去勢・避妊の有無など考慮にいれていない
これでは、運動量の多い猫や基礎代謝の落ちた老猫などでは餌の量が不足したり取り過ぎてしまったりと問題が起きてしまいます。
そのため、パッケージに記載されている餌の量を守り過ぎてしまうことは、あまり適切とは言えません。
餌の量を間違えると体調不良の原因になる
給餌量を間違えるとこんなリスクも・・・
- 肥満の猫になりやすい
- 栄養バランスが崩れ毛艶が悪くなる
- 飼い猫に空腹感を与えてしまう
食事が健康の基本なのは、猫だって同じです。餌の量が猫ちゃんに合っていないまま長期間そのままだと、太り過ぎてしまったり毛艶が悪くなるなど体調不良の原因になることがあります。
1日に必要な餌の量はカロリーから求めよう
猫ちゃんに必要な餌の量を計算するときは、『何グラム』ではなく『何キロカロリー』で考えるようにしてください。
そうすることで、カロリー量の違うキャットフードに交換するときでも簡単に必要な餌の量を調べることができるようになります。
間違っても、『前のキャットフードは1日50gだったから同じだけあげとこう』なんて決めてはいけませんよ!
1日の餌の量を求める計算式


つづいては、具体的に飼い猫にあった餌の量を調べる計算式について解説していきます。
(30×体重+70)×猫のライフステージ=1日に必要なカロリー
上記の計算式に当てはめることで、簡単に計算することができます。
この中で気になるのは、『猫のライフステージ』の部分ですよね。それは、次のように数値が変化します。
避妊・去勢済み | 1.4 |
避妊・去勢をしていない | 1.6 |
運動量が多い | 1.0 |
肥満傾向 | 0.8 |
減量中 | 1.4 |
体重増量中 | 1.2~1.4 |
以上が、飼い猫に必要なカロリー量を計算するために必要な計算式です。
これだけだと、ちょっと難しいと感じる方もいると思いますので実際に計算してみましょう。
(例)
体重4.0㎏ 去勢済みの猫の場合
(30×4.0㎏+70)×1.2=(120+70)×1.2
(120+70)×1.2=228kcal
このように猫ちゃんに合ったカロリー量を求めることができます。
計算式で求めた餌の量もあくまで目安
これを言うと元も子もないのですが、上記の計算式で求めた餌の量でもあくまで目安です。
実際のところ、計算式だけで猫ちゃんそれぞれの最適な餌の量を求めるのは難しいと言われています。
なので、計算式で求めた餌の量に猫ちゃんの実際の様子をみて微調整してあげるといいですね。



我が家の場合は、少し太り気味なので計算で出た餌の量から2g程度少なくしたりすることがありますよ♪
猫の餌の量がカロリーから一目で分かる一覧表【ライフステージ別】


つづいては、「上記の計算式は分かったけど、一目で分かる表とかあったらいいな」と向けに、体重と猫ちゃんのライフステージごとに必要カロリーをまとめた表を用意しました。
取りあえず、必要な量を知りたい飼い主さんはさんこうにしてみてください!
体重 | 避妊・去勢済み (1.2) |
避妊・去勢をしていない (1.4) |
運動が多い (1.6) |
肥満傾向 (1.0) |
減量中 (0.8) |
体重増量中 (1.4) |
3.0㎏ | 192kcal | 224kcal | 256kcal | 160kcal | 128kcal | 223kcal |
3.2㎏ | 199kcal | 232kcal | 266kcal | 166kcal | 133kcal | 232kcal |
3.4㎏ | 206kcal | 241kcal | 275kcal | 172kcal | 138kcal | 241kcal |
3.6㎏ | 214kcal | 249kcal | 285kcal | 178kcal | 142kcal | 249kcal |
3.8㎏ | 221kcal | 258kcal | 294kcal | 184kcal | 147kcal | 258kcal |
4.0㎏ | 228kcal | 266kcal | 304kcal | 190kcal | 152kcal | 266kcal |
4.2㎏ | 235kcal | 274kcal | 314kcal | 196kcal | 157kcal | 274kcal |
4.4㎏ | 242kcal | 283kcal | 323kcal | 202kcal | 162kcal | 283kcal |
4.6㎏ | 250kcal | 291kcal | 333kcal | 208kcal | 166kcal | 291kcal |
4.8㎏ | 257kcal | 300kcal | 342kcal | 214kcal | 171kcal | 300kcal |
5.0㎏ | 264kcal | 308kcal | 352kcal | 220kcal | 176kcal | 308kcal |
上記の表は、体重が3.0㎏~5.0㎏の猫までが対応しています。それ以上の猫ちゃんに関しては、自動で計算してれるサイトがあるのでそこで計算してみてくださいね!
カロリー計算サイトはこちら
https://www.ugpet.com/guide/cat/food/ingredient/calorie/calc
猫の餌の量をしっかり計るために準備しておきたいグッズ
基本セット
- 深めのスプーン
- 置き型のキッチンはかり
便利な一体型
- スプーン型のキッチンはかり
猫ちゃんにぴったりな餌の量が分かったら、餌の量をしっかり計れるグッズが必要です。
基本は、キッチン用の計りがあれば事足りるのですが、最近は便利なスプーンと計りが一体になった計量スプーンを使っています。
それぞれ、紹介していきますね!
基本セットは料理用のはかりとスプーン


お馴染み「タニタのキッチンはかり」と「グランツキャットフードのおまけで付いてきたスプーン」です。
このはかりに、食器をのせて餌の量を計っていました。(使い古していて少し汚れてます・・・笑)
すでに、料理用などで持っている人はそのまま使えばOKですね!スプーンは「GRANDS(グランツ)」を定期購入すれば貰えるはずです。


最近購入した便利グッズは、電子計量スプーン!


先日、Amazonで購入したのがこの電子計量スプーンです。
今まで、2匹分の餌の量を一回一回お皿を変えながら測っていたので不便に感じていましたが、スプーンで直接測れるのでストレスが大きく減りました!


こんな感じで、すくい上げるだけで簡単に餌の量を計ることができます。
小さなことですが、毎日の行動になるので楽できるところは楽したい私的にはかなり嬉しい買い物でした!
飼い猫に合った餌の量を与えるようにしよう


上記で紹介した『猫の餌の量が一目で分かる一覧表』を参考にすれば、もう愛猫にどれぐらいの餌の量であげたらよいか迷う必要はなくなりますよ!
最後にもう一度内容を確認してみましょう。
◆餌の量を間違えるリスク
- 肥満の猫になり易い
- 栄養バランスが崩れ毛艶が悪くなる
- 飼い猫に空腹感を与えてしまう
◆計算式
(30×体重+70)×猫のライフステージ
=1日に必要なカロリー
それでは、猫ちゃんと一緒に楽しく健康的な毎日を過ごしてくださいね!
コメント