\ ポイント最大11倍! /

猫の多頭飼い、餌の横取り防止【まとめ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

猫を多頭飼いしていると、猫同士で餌をシェアしたり、力の強い猫が弱い猫の餌を横取りするなど、飼い主さんの頭を悩ませることが少なくありません。

猫にあった食生活を管理するためにも、多頭飼い時における餌の横取りは防止する必要があります。

この記事では、猫の多頭飼いで起こる餌の横取り防止について7つの方法を紹介するとともに、猫ちゃんにあった食生活を管理するために何を気をつけるべきかをまとめていきます。

我が家も3匹の猫を飼っており、餌の横取りには苦労しています。私の体験談からもなにか参考になれば嬉しいです。

目次

猫の多頭飼い、餌の横取り防止7つの方法

猫の多頭飼いで起こる、猫同士の餌の横取り。防ぐポイントは、横取りしてしまう原因を取り除くことです。具体的な方法は、次のとおりです。

餌の横取りアイデア
  • 餌の時間を猫ごとに分ける
  • 食べる場所を離す
  • 食べ終わるまで様子を見守る
  • 仕切りを使って分ける
  • 満腹感の高い餌を与える
  • 全ライフステージ向けのキャットフードに変える
  • 個体識別機能付きの自動給餌器を使う

餌の時間を猫ごとに分ける

多頭飼いの猫の場合、餌を与える時間を猫ごとに分けることで、横取りを予防することができます。

猫は、その子によって食べる速度や量が異なります。そのため、時間を分けることで複数の猫が同時に食べ終わるように調整してあげます。

例えば、食べるのが遅い子から順番に餌を用意することで、食べ終わりが同じになり、食べるのが早い子が横取りしに行くことを防ぎます。

しかし、猫ごとに餌の時間を分けるときには注意が必要です。それは、年齢や飼育時期が異なる猫を飼っている場合です。

一般的に、多頭飼いの餌やりは先住猫から順番に用意することが大切だと言われています。

これは、先住猫への配慮であり、先住猫と新入り猫の関係をより良くするための方法でもあります。

猫ちゃんの性格にもよりますが、時間を分けるときは猫の関係性と餌を食べるときの特徴に注意して行うことが必要です。

食事の場所を離す

リビング内で、それぞれお互いが気にならない程度に離しています。

猫ごとに食事の場所を分けることで、猫同士の横取りを防止することができます。

食事の場所を分けることで、他の餌に関心を持つことを防ぎ、横取りするきっかけを与えないようにします。

理想は、猫ごとに部屋を分けることです。

部屋を分けて餌を与えることで、他の猫に食べられる心配を感じることなく、落ちついて食事をすることができます。

しかし、部屋を分けることが難しい場合も少なくありません。そんなときは、次のことに気をつけて食事場所を分けてみてください。

食事場所を選ぶポイント
  • 食事場所の高さを分ける(例:床と家具の上に分ける)
  • お互いに見えない位置を選ぶ(例:間にソファを挟んでお互いが見えないようにする)
  • 1匹しか入れない位置で与える(例:キャリーの中で与える)

お互いの餌場を行き来しづらくすること、お互いの餌場が視界に入らないようにすることで、横取りしにくい環境を作ってあげましょう。

食べ終わるまで様子を見守る

「くり」君は、普段はおっとりなのに食事については強引!果敢に他の子のご飯を狙います(笑)

一番確実な方法は、猫ちゃんそれぞれが食べ終わるまで見守ってあげることです。

猫は賢いため、自分の餌を食べ終わっても、近くで同居猫の餌が残っている可能性に気がついてしまいます。

同居猫の数だけ、別のご飯にありつけることを覚えているのです。

一例ですが、我が家の猫たちもお互いの食事場所を知っている様子が見て取れます。対策することで、ある程度は防げますが、完全に目を離すと食べるのが遅い猫のところに集まっていくのです。

近くにいてあげられるときは、食べ終わるまで見届けることで、餌の横取りをしっかり防止してあげましょう。

また、他の方法では対策が難しい猫ちゃんの場合は、最後の方法として見守りを行いましょう。

仕切りを使って分ける

我が家は、子猫の間だけケージで物理的に分けてしまっています。栄養バランスを崩さないためです。

猫同士の視界を仕切りを使い区切ってあげることで、同居猫の餌に気を取られないようにできます。

これは、部屋の事情で食べる場所を離すことが困難な場合に、猫同士の横取りを減らす効果的な方法です。

自動給餌器と組み合わせることで、留守中も横取りをある程度防止することができます。

仕切りは、DIYで簡単に制作できるため、あまりお金をかけずに揃えることも可能です。

記事の後半に、餌場用の仕切りをDIYするアイデアをまとめているので、気になる人は是非チェックしてみてください。

食事の満腹感を高くする

ご飯の満足感が足りないと不機嫌な顔をします。

猫が他の子の餌に興味を示すのは、今の餌に満足していないからかもしれません。満腹感が少ないことで、他の猫の餌にも興味を持ってしまうのです。

空腹感を感じてしまう原因は、いくつかあります。主な原因は、以下のとおり。

主な原因は
  • 食事の間隔が長すぎる
  • 栄養が足りていない

食事の間隔が長すぎると、栄養が足りていても強い空腹感を感じてしまう場合があります。

1日の食事回数を増やすことで、空腹感を感じづらくしてあげましょう。また、与えている餌の量が猫ちゃんに必要な栄養を満たしているかを確認しましょう。

総合栄養食のキャットフードであれば、年齢や体格にあった量をしっかり与えることで必要な栄養を満たすことができます。

詳しくは、「【早見表あり】猫に必要な餌の量は〇〇グラム!「餌の量がわからない」を解決します」で紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

全ライフステージ向けのキャットフードに変える

餌の横取りをやめさせることが困難な場合、全ライフステージ向けのキャットフードを与えることで、栄養バランスが崩れるのを防ぐことができます。

全ライフステージ向けのキャットフードとは、子猫からシニア猫までの全ライフステージに向けてつくられたキャットフードのことです。

「犬猫生活」のキャットフードは、食べざかりの子猫から健康が気になり始めるシニア猫まで、全ライフステージで与えることができるキャットフードです。

多頭飼いのお家では、年齢にあわせて分量を調整することで、栄養バランスの整った食事を用意することができますね。

\ 今なら500円でお試しできちゃう /

とはいえ、ライフステージにあったフードを与えた方が、好き嫌いが別れた猫ちゃんの管理などもしやすくなります。

横取りをしない環境づくりを行いつつ、猫ちゃんにあった方法を模索することをおすすめします。

個体識別機能付きの自動給餌器を使う

飼い主の留守中など、そばで見守ることが難しいときに、個体識別機能付きの自動給餌器を使用することで横取りの心配なく餌を与えることができます。

個体識別機能とは、事前に猫ちゃんを登録することで、登録した猫ちゃんだけが餌を食べることができる仕組みのことです。

多頭飼いの頭数分の自動給餌器を用意するのは大変ですが、留守が多い忙しい飼い主さんには強い味方になってくれますね。

仕切りを設置したり、部屋を分けるなど、他の対策と合わせることでより効果的に横取り対策を行うことができます。

個体識別機能付きの自動給餌機を探してみたところ、下の商品がヒットしました。しかし、残念なことに非常に高い価格で取引されているようです。

もう少し、手頃な価格で手に入ると良いのですが…。今後の商品発売に期待ですね。

個体識別機能とは違いますが、カメラ付きの自動給餌器の中には、遠隔操作で手動でフードを与えられるものがあります。

こちらの機能を使うことで、食べている子と食べていない子の確認を行いながらご飯を与えるのも良さそうです。

仕切りとあわせて使うことで、横取りによる食べ漏らしを防ぐことができそうです。

我が家の猫たちは、高さと位置で横取り防止をしています

我が家は3匹の猫を飼っています。

3匹は、それぞれ年齢も食欲もバラバラで、目を離せばあっという間に横取り合戦が始まってしまいます。

高さを利用して一匹で落ち着いて食べられる環境を用意しました。

そんな猫たちですので、我が家では食事中の見守りが必須。

とはいえ、見守りをしていても横取りを気にするあまりご飯に集中できなくてはかわいそうです。

そのため、先ほど紹介した餌の横取り対策を行っています。

それは、“食べる場所を離す“ことです。

我が家の場合、3匹ともリビングでご飯を与えています。それぞれの場所は、以下のとおり。

それぞれ、高さの違いと食べているところが視界に入らないように工夫しています。

そうすることで、食後に他のご飯が気になって徘徊するのを防ぐ効果、食事中に他の猫の視線が気にならないようにする効果を期待しています。

横取り防止をしていても、止まらない食いしん坊たち

猫たちのために、餌の横取り防止について検討してきましたが、「完全にやめさせるのは困難」だと我が家では結論付けました。

猫ごとに食べる速度が違うため、どうしても早い猫が遅い猫の餌を目掛けて走っていってしまうのです。

我が家の食いしん坊キング「くり」です。

これは、我が家の猫たちの特性なんだと受け入れることにしました(笑)

その上で、横取りが起きても良いよう、室内猫用のキャットフードにまとめたり(今後、本格的なシニア期に入ってくると難しくなりますが…)、食事の回数を5回(もともと4回でした)に増やして、満腹感を持続させるようにしています。

一度に食べすぎると吐きやすい「ちょろ」も、すっかり吐くことが減りました。

この、食事回数を増やす対策は、かなり効果的でした。

食事に対する必死感が少なくなり、落ち着いて食べてくれているように感じます。できることから、工夫してあげることが大切だなと思う毎日です。

多頭飼いで餌を分けることが必要な場合とは

猫の多頭飼いにおいて、餌をしっかり分けて与える必要がある状況についてまとめました。

当てはまる場合は、しっかり餌を分けて、食事環境を整えるようにしてあげましょう。

餌を分けるシチュエーション
  • 子猫が先住猫の餌を食べてしまう(逆もNG)
  • ちょこちょこ食べの猫がいる
  • 他の猫を気にしてご飯を食べない
  • 病気の猫がいる
  • 肥満によるダイエットが必要

子猫が先住猫の餌を食べてしまう(逆もNG)

新しく子猫を迎えた場合、子猫が先住猫(成猫)の餌を横取りしてしまうことがあります。

この場合、先住猫(成猫)のフードでは成長期の子猫に必要な栄養素が足りず、健康に悪影響を及ぼすことが考えられます。

また、成猫が子猫のフードを食べる場合にも、栄養価が高すぎることで、肥満などの健康被害を招く恐れがあります。

ちょこちょこ食べの猫がいる

猫のご飯を食べるスピードは、猫によって様々です。

ガツガツと丸呑みするように食べる子がいれば、ちょこちょことゆっくり食べる子もいます。

ご飯を食べるスピードが違う複数の猫を飼う場合、食べるのが早い猫が、食べるのが遅い猫のご飯を横取りしてしまうことがあります。

時間差をつけてご飯を用意するなど、同時に食べ終わるように工夫する必要ですね。

他の猫を気にしてご飯を食べない

猫は、たとえご飯を食べているときでも、周囲の警戒を怠りません。

そのため、近くに他の猫の気配を感る環境では、気になって食事をやめてしまうことがあります。

ご飯を食べてくれないのは困りますし、食事がストレスになることで体調不良などの原因になることがあります。

他の猫の視線を感じづらくなるよう、間に仕切りなどの遮蔽物を置いたり、部屋を分けるなど、落ち着いて食事ができる環境を整えるようにしましょう。

病気の猫がいる

病気などで特別な食事(療養食)が必要な猫の場合、他の猫に食事を食べられたり、他の猫の食事を横どりし療養食を食べなくなることを避けるため、食事をしっかりと分けてあげる必要があります。

療養中をケージで過ごす場合、ケージ内で食事を与えることで簡単に餌を分けることができるのでおすすめです。

肥満によるダイエットが必要

肥満によりダイエットが必要な場合、食事のカロリー制限が必要になります。

そのため、猫ごとに食事をしっかりと分けて、横取りして食べすぎないよに管理が必要です。

食事の制限がかかることで、いつも以上に他の猫のご飯が気になるかもしれません。部屋を分けるなど他の餌が気にならない環境を整えてあげましょう。

猫の餌用仕切りを自作(DIY)するアイデア

猫のご飯場所を分ける仕切りを自作する方法について、SNSを利用してリサーチしました。

どうやら、SNS界隈では猫用の個室を「個室で食べる有名ラーメン店“一蘭”」に見立て、一蘭の店内システムである「味集中カウンター」と呼ぶそうです。おもしろいですよね。

けんぴ

個人的に、一蘭のラーメンはすごく好きです。まだの方は、ぜひ行ってみてください!

ダンボールをつかった一蘭風“味の集中カウンター”

ダンボールで自作したご飯用仕切りですね。

ダンボールを切り抜いて作るため、材料費がほとんどかからないのが魅力です。

汚れた場合でも、捨てることにもったいなさを感じなくて済むので、衛生的にも良さそうです。

衣装ケースをつかった一蘭風“味の集中カウンター”

大きめの衣装ケースをつかったご飯用仕切りです。

真ん中の仕切りは、おそらくフタ部分でしょうか?

衣装ケースを用意する必要がありますが、大きな加工が必要ないためDIYに自身のない方にもおすすめなアイデアです。

100均のカゴを利用した一蘭風“味の集中カウンター”

おそらく100均のカゴを利用したご飯用仕切り。

猫ちゃんにあわせたサイズのケースが必要ですが、カゴを用意するだけで済むため非常にお手軽です。

カゴを見ると、ついつい入ってしまう猫ちゃんも多いため、すんなりとつかってくれそうです。

猫の多頭飼いをするなら置き餌は避ける

多頭飼いをしている家庭では、1日分の餌をまとめて皿に盛り、自由に食べさせる「置き餌」は避けたほうがよいでしょう。

それは、置き餌をすることで猫同士でご飯をシェアしてしまったり、偏った配分で餌を食べてしまう原因になるからです。

多くの飼い主さんは、1日の間ずっと猫の食事を見守り続けることはできません。また、置き餌は衛生面でも雑菌の繁殖など見過ごせないデメリットが存在します。

長時間の外出など、必要な場合を除いて置き餌をすることはおすすめできません。

1日に複数回、ご飯の用意をすることが難しい飼い主さんは、自動給餌器を利用するなど、置き餌をしなくても済む方法に挑戦するとよいでしょう。

Amazonで人気の自動給餌器はこちら

外出先からスマホでごはん!みまもる話せる猫犬ペット給餌器カリカリマシーンSP

あわせて読みたい

応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次