
飼い猫が餌をすごく欲しがるんだけど、あげて良いのかな?猫に嫌われたくない、嫌われない対処法知りたいな
こんな悩みに答えていきます。
- 猫に嫌われない、餌を欲しがるときの対処法
- 猫が餌を欲しがっても、鬼の心で断るべき理由
- こんな時は注意!気をつけるべき病気のサイン
私は、現在2匹の猫と共に6年ほど暮らしています。
何を隠そう、愛猫の1匹であり「くり君」は食いしん坊。
食べても食べても、ご飯を欲しがります。
「ニャーニャー」と必死に餌が欲しいと訴えかけてくる姿を見ると、「餌が少なすぎたかな?」とか「栄養が足りていないのかな?」とか心配になってしまいますよね。
そんな中、私は愛猫を満足させるため、現在も獣医さんと相談しながら食事制限に取組んでいます。
この記事では、その経験から愛猫に欲しがるだけ餌を与えることの危険性と嫌われずに食事から意識をそらす方法について紹介していきます。
猫に嫌われない、餌を欲しがるときの対処法


猫が「ニャーニャー」と餌をねだる姿に困っているけど、「おねだりに答えられず嫌われたらどうしよう・・・」と悩む飼い主さん向けに、簡単に出来る対策を紹介します。
その①:おもちゃで気を紛らわす
市販のおもちゃを使って、欲しがる猫の気持ちをそらしてあげる方法です。
猫を飼っていると分かると思いますが、猫っていつも真っ直ぐです。
一つのことに、グッと集中しているのでおもちゃを出しただけでお腹が空いたことも忘れちゃったりします。
猫も喜ぶし、飼い主的にも楽しいしで我が家でもよく使う方法ですよ。
- 猫のストレスを発散できる
- 飼い主と猫の仲が良くなる
- 運動できて肥満防止につながる
猫との遊びは、健康的にも猫の食欲をそらすにも大いに役立ちます。
その②:餌を低カロリーのものに変える
餌をより低カロリーのものに変えればそれだけ猫の満足感が上がります。
くり君の食欲が上がってしまったとき、動物病院で紹介されたのがこの方法です。
市販のキャットフードにもダイエットタイプの商品は多いですが、より効果的なものは動物病院で処方される減量用のキャットフードです。私は、ロイヤルカナンの満腹感サポートを勧められ与えていました。
猫の食欲をしっかり満たせるので満足度も高いです。低カロリーは食べ過ぎ防止の基本。
- 食欲をしっかり満たせる
- 栄養もきちんと取れるので安心
- 与えない罪悪感がない
療養食を与えるときは、必ず動物病院で相談するようにしましょう。
その③:おやつで遊ぶ知育おもちゃを使う
少量のおやつを入れて遊ばせる、知育玩具を使って満足させる方法です。
この方法なら、遊びながらおやつを手に入れるため猫の満足度も高めです。
この方法でおやつを与える際は、食事からおやつ分のカロリーを差し引いて食べすぎないように調整してください。
- 猫の狩本能を刺激できる
- 楽しく食べれるので満腹感を得易い
- 1,000円くらいで試せる
アマゾンなどで、検索すると安い商品がたくさん出てきます。
割と気軽に試せるので、まずは上手に遊べるか飼い主さんが近くで見守ってあげるといいですね。
その④:餌の回数を増やす
1日のえさの回数が、1~2回で少なめの場合は、回数を増やすことで猫の満足感をえやすくなります。
なるべく、食事の間隔をあけないようにして空腹感を感じづらくしてあげましょう。
注意点は、必ず1日の総量を守ること。
1日の総カロリーが多くなってしまっては、肥満に繋がってしまうので正確に測れるよう計量器などを用意してくださいね。
- 空腹の時間が短いので猫に負担がかからない
- 食事習慣を変えるのでお金がかからない
- 毎日の食事を管理しやすくなる
毎日、食事を計って与えるので食べ残しや空腹感のでやすさなど、飼い猫の特性に合わせて調整がしやすいですね。
餌を欲しがる時に限らず、食事の管理は健康面でとても大切なので日頃から気にしておきましょう。
その⑤:栄養バランスの取れた食事に見直す
栄養バランスが崩れると、足りない栄養を求めて餌を欲しがるようになることがあります。
基本的な栄養は、「総合栄養食」を選ぶことで満たせます。ですが、激安フードの場合は長期間あたえることで栄養が偏ることがあるので注意してください。
キャットフードは、なるべく品質の良いものを選び、栄養バランスを整えるように意識してあげるとよいですよ!
- 長期的な健康管理ができる
- 毛艶が良くなる
- 質の悪い餌で体調を崩す心配がなくなる
高品質のキャットフードは、金額的に高くなる傾向が強いです。
とはいえ、体調の管管理「医療費」の節約や、なにより愛猫の健康に繋がるのでぜひ検討してみてくださいね。
猫が餌を欲しがっても、鬼の心で断るべき理由


愛猫がいくら餌を欲しがっても既定の量以上に餌をあげるべきではありません。心を鬼にして拒否しましょう。
家で飼っている猫の場合、
食べ過ぎ=肥満です。
家猫の場合、そもそも運動が足りていないのでカロリーを取り過ぎると消費することができません。
家で、のんびり過ごす正月休みが1年中続いている感じです。
肥満になると、
- 関節への負荷が大きくなる
- 内臓に負担が大きくなる
- ケアが行き届かず皮膚疾患の原因になる
身体に負担がかかり、寿命をちぢめてしまう原因になります。
可愛いからと言って、餌を多めにあげたり、おやつをあげすぎることが健康を損なわせるなんて本末転倒ですよね。
猫のことを思うなら毅然とした態度で「無視」も必要
元ノラ猫やたくさん食べることに慣れてしまった猫の場合は、対策をしても欲しがるのをやめてくれないことがあります。
こういった猫の場合は、心を鬼にして「無視」を通すことも必要です。
なぜなら、欲しがっても規定量以上は貰えないと覚えてもらわないといけないからです。
- やばい、今食べれるだけらべなきゃ取られる
- 不安でお腹いっぱいまで食べないと満足できない
- 餌がもらえる時は、アピールしとかなきゃ
家猫の場合、こんな心配する必要はないのですが、ノラ猫を経験していたり多頭飼いで横取りの不安を感じていると欲しがりだすきっかけになるようです。
我が家でも、多頭飼いをし始めたころにくり君の食欲が増したことがありました。今では、仲良くなり割と落ち着きましたが慣れるまでは早食い・大食いが治らず今でも少し名残が残っています。
こういった場合は、食事環境を見直したうえで「無視」することも大切。そうすることで、愛猫の健康を守ってあげましょう。
「無視」した後は、猫とのスキンシップで挽回



餌を与えすぎることが良くないことは分かったけど、やっぱり可哀想で気が引けてきちゃうな・・・
そんな飼い主さんも多いと思います。
正直、こちらを一心に見てつめて「ニャーニャー」鳴く姿に心が痛くなった経験が何度もあります。
キッチンや餌置き場の近くを通るたびに、期待したように寄ってくる姿を見るとついつい与えたくなりますよね。
そんなときは、気持ちをぐっとこらえて猫と思いっきりスキンシップをとるようにしましょう。
≫ 6年間で分かった、猫に添い寝をして貰うコツ【さあ、猫とイチャつこう】
初めに紹介したように、遊んであげてもいいですし、落ちるける場所で一緒に寝てもいいと思います。そうしているうちに、少しづつでも適切な量の餌に慣れて行ってくれますよ。
猫にも我慢が必要ですが、飼い主にも我慢が必要なんだと思います。
こんな時は注意!気をつけるべき病気のサイン


食欲があるのは、元気の証かと思いきや病気のサインかもしれません。
- 突然、餌を欲しがるようになった
- 食べ過ぎてすぐに吐いてしまう
- なんだか、元気がない気がする
上記のような異常がみられる場合は、病気のサインかも。
猫は、ストレスに弱い動物です。強いストレスにさらされると、少食になる子もいますが、逆に過食気味になる場合があります。
普段の生活で、突然に餌を異常に欲しがるようになった場合は、食欲以外の異変がないか確認してみてください。
異変に気が付いたら、すぐに病院に行こう
少しでも、「おかしいかな?」と思ったら迷わず病院に行きましょう。
猫の病気は、人間と違いあっという間に進行してしまいます。
様子がおかしいと思ったら、すぐに病院で診てもらうことがとても大切です。
早期発見が、悪化を防ぐことも多いので迷わず行けるように近くの病院はチェックしておいてくださいね。
コメント